猫が感じることのできる味覚は「苦み」と「酸味」しかないってホント?

猫のごはん

人間が感じることのできる味覚には「甘み」「酸味」「塩味」「うま味」がありますが、猫ちゃんが感じることのできる味覚は「苦み」と「酸味」そして少しの「塩味」です。

猫は人間のように「甘み」を感じないのは、肉食動物にとって糖分は必要ではなく、積極的にとる必要がないからです。

「塩味」についても動物の肉に塩分が含まれていることから、「酸味」や「苦み」に比べて鈍感といえます。

ではなぜ「酸味」や「苦み」に敏感なのかというと、腐った肉を食べてしまうことがないようにですね。

腐った肉を食べてしまうと最悪死んでしまうことにもなるので、野生で暮らす猫ちゃんにとっては本能的に「酸味」と「苦み」を避けるようになっています。

だから苦いお薬を飲ませるのに苦労するんですね。

猫は味じゃなくて匂いで美味しいかどうかを判断している?

ニオイでエサを選ぶというと犬をイメージしますが、実は猫の嗅覚も人間と比較すると数万倍と大変優れています。

犬はさらに猫の10倍ほどなので、犬の嗅覚には到底及ばないのですが、人間と同じ空間にいても私たちにはわからないニオイに反応してるのかもしれませんね。

猫も犬も野生の世界で狩りをしてきた動物なので、暗闇の中や遠く離れた獲物を捕獲するために感覚器官の中でも特に嗅覚が優れています。

猫はまず食べもののニオイで食べられるかどうかを判断しているのです。

味がマズいとか、美味しいなどの好みは猫それぞれにあるとは思いますが、口に入れるとほぼ丸呑みしてしまうので、猫にとって味はあまり関係がないようです。

そのため、味覚についても体に入れると危険なもの(腐った肉)に含まれる「酸味」や「苦み」にのみ敏感に反応するようにできています。

まずはニオイで「食べられるかどうか」と「好みのニオイかどうか」を判断し、口に入れてもしも危険なものであれば、すぐに吐き出せるように体の構造ができているのです。

猫は完全肉食動物なので、味というよりタンパク質(アミノ酸)の風味が好き

しかし猫は決して味オンチというわけではありません。

猫が好むタンパク質の味(アミノ酸)は美味しい味として大好きです。アミノ酸は猫にとって自然な甘みとしておいしく感じるみたいですね。

猫は雑食動物である人間や半肉食動物である犬とは違って「真性肉食動物」です。そのため猫は犬と比べても1.5倍ものタンパク質を必要とし、人間との比較では6倍ものタンパク質をとる必要があるんです。

とはいえ、肉や魚の赤身のタンパク質だけでは栄養素が不足してしまうので、内臓や軟骨の部分にある栄養素も必須栄養素として摂取する必要があります。

野生の猫ちゃんは獲物の赤身だけを食べるわけではないので、できるだけ野生の生活を再現するような栄養素を与えてあげる必要があるということですね。

猫が食べてくれない味のものも、ニオイを使えばわりと簡単にだませる

本能的にタンパク質を好む猫ちゃんですが、タンパク質ならなんでもいいというわけではなく、それぞれの猫ちゃんによって好みがあります。

特にニオイには敏感なので、一度イヤなエサだと認識すると同じエサを二度と食べてくれないなんて事もあります。

しかし猫ちゃんはエサの認識を味よりもニオイで認識しているので、猫ちゃんにとって好みの美味しそうなニオイがすると、同じエサでもけっこう食べてくれます。

オススメはカツオ節などのパックを、ドライフードのパッケージの中に入れてしばらく置くことです。

そうすると猫の好きなカツオ節のニオイがフードに移るので、そのニオイに誤魔化されて一度イヤがったエサでも食べてくれる場合が多いです。

特に香料などの人工物で強く香りづけされた嗜好性の強いフード(ホームセンターなどで買える安価なものに多い)に慣れていると、いわゆる天然素材にこだわった高級フードは食べてくれない…なんてことがあるのですが、そういった場合はフードの切り替え時に上記の方法で香りづけしてあげるとよいです。

かつおパックがない場合は「ささみパウダー」などを振りかけてあげてもよいですね。

アイシア
¥1,958 (2024/12/13 08:36:34時点 Amazon調べ-詳細)

フードの腐敗には注意

猫ちゃんがなんだかエサをイヤがる…となったとき、味やニオイが嫌いという理由でない場合があります。

それが「エサの腐敗」です。人間がニオイを嗅いでも「腐ってない」と思ったようなエサでも、嗅覚の鋭い猫ちゃんには何かしらエサの状態の変化を察知しているかもしれません。

ドライフードだと一見ではわからないのですが、今まで普通に食べていたのに急に食べなくなったなぁ??なんてときにはエサの賞味期限が切れていないか一度確認してみてください。

エサの賞味期限は未開封の場合の保存期間である場合がほとんどなので、開封後は冷蔵庫などに保管するとよいでしょう。

おトクな時があるとついつい大容量のものを買ってしまうのですが、できれば1ヶ月分を目安にあまり大きな容量のエサを買わないことも効果的です。

特に夏場などはドライフードといえども劣化が進んでしまうので、エサの腐敗には気をつけましょう。

猫が魚好きというのは日本だけ?

私たちの感覚だと「猫はお魚好き」と思っていますが、これは海に囲まれた日本特有のもの。

海外だと魚が捕れる地域自体が少ないので、「猫に魚」というイメージはありません。

陸地で暮らす野生の猫は小動物や鳥類、昆虫といったものを食べているので、そういった動物の栄養素もバランス良く摂取する方が望ましいですね。

アレルギーがある場合の原因の特定を考えると選ぶエサのタンパク源は1つの方が望ましいのですが、お魚好きだからといってお魚由来のフードばかり食べさせていると黄色脂肪症という病気になる可能性もあります。

キャットフードはずっと同じものを与えない方がいいの?

オススメは種類のちがう単一タンパク源のフードをいくつかローテーションしながら与えることです。

体に合う合わないもあるので、できれば2〜3ヶ月のローテーションで切り替えていけばよいですね。その間に下痢や嘔吐などをしてしまうことがあれば、その段階で食べているフードが合わないのかもしれません。

また1つのフードをずっと与え続けていると、そのエサに執着してしまうともいわれています。

猫の餌は大きな成長の過程でも、年齢を考慮した「ライフステージ」に合わせて何回か変更してあげるほうがよいといわれていて、また何かしらの病気になった際には療養食に切り替える必要も出てきます。

ですのでエサを数種類ローテーションで切り替えるということは、猫ちゃんの健康面でも将来への備えの面でも理想的ですね。

フードの切り替えは猫ちゃんの負担も大きいので、飼い主としても若干面倒ではあるのですが、猫ちゃんの状態がよく健康なときに一度試してみても良いと思います。