ワクチンというと犬のイメージが強いですが、猫にも同じようにワクチンが存在します。
近年では室内飼いの猫が多くなり、昔のように放し飼いで飼われる事は少なくなりましたが、室内で飼っているからといって猫へのワクチン注射は必要です。
確かに放し飼いの猫に比べれば、室内飼いの猫の方が感染症にかかる可能性は低いです。しかしあくまで「可能性が低い」だけで、感染症にかかる可能性が全くないわけではありません。
このページでは猫ちゃんにとってワクチンがどのような働きをして、なぜ必要なのかについて順番に説明したいと思います。
そもそもワクチンって何?人にも猫にもなぜ必要だと言われるの?
そもそもワクチンとは一体どんな働きをするのでしょうか?
人間でも同じなのですが、ワクチンとは病気の予防のために接種する病原体のことです。(病原体とはウイルス、細菌、原虫などのことを指します。)
あらかじめかかりそうな病気の病原体をあらかじめ接種することで、その病気を予防する仕組みです。
ワクチンに含まれる病原体は無毒化または弱毒化されています。そのワクチンを接種し、免疫反応を利用して感染症(病原体が体内に侵入して発症する病気)を予防することを予防接種と言います。
免疫とは一度出会った病原体を記憶するメカニズムのことで、病原体を記憶すると同時にその病原体への対処法も記憶していますので、感染を防いだり、感染しても重症化することを防ぎます。
猫にワクチン注射は必要?
感染症はウイルスを持っている猫との接触によってかかることがほとんどです。では他の猫との接触がない、完全室内飼いの猫にはワクチンは必要ないでしょうか?
そんなことはありません。実は他の猫と接触しなくても感染症にかかる可能性があるのです。
人からの感染
人が他の猫に触ったり、靴や服がウイルスを含んだ排泄物や唾液などに触れることによって、お家の中にウイルスを持ち込んでしまうことがあります。
空気感染
ウイルスを含んだ排泄物や唾液が乾燥し、空気中に舞うことがあります。
その場合は風邪に乗ってお家の中に入ったり、ベランダや庭に出た時に感染する可能性があります。(ベランダや庭は野良猫が出入りしている可能性がある為、直接感染してしまうこともあり危険です。)
また、万が一動物病院に入院することになった時、同じ時期に感染症の猫が入院していたり、診察に来た場合にも感染することがあります。
もちろん動物病院では細心の注意を払っていますが、病気の子が集まってくるところですから限界はあります。
脱走
何かのタイミングで脱走してしまったときに、野良猫とケンカをして感染することも珍しくありません。
母子感染
お母さん猫が感染症にかかっていた場合、母乳を通じて感染することがあります。
このように室内飼いの猫にも感染のリスクはあります。
若くて元気な猫は感染しても症状が出ない場合もありますが、症状が出ていないだけで、実は体の中にウイルスは潜んでいます。この状態をキャリアと呼びます。
一度キャリアになったら、二度と完治することはありません。
体調を崩したり、ストレスを感じたり、高齢になったり、様々なタイミングで症状が出る可能性があり、一生その病気と付き合っていかなくてはなりません。
症状が出れば命を落とす可能性もあり、特に子猫や老猫は死亡率が高い病気が多いです。
そして、治療には費用がかかるため、愛猫が苦しむだけでなく飼い主さんにも大きな負担となります。
治療費はワクチンの費用とは比べ物にならない額になることが多いので、保険のつもりで接種されても良いと思います。
一般的に室内飼いの猫にも3種ワクチンの接種が推奨されています。
外飼いや他の猫との接触の機会がある猫には3種以上のワクチンをおすすめします。
猫のワクチンの種類
猫のワクチンは大きく分けて「混合ワクチン」と「単体ワクチン」の2種類に分けられます。
混合ワクチンは数種類の感染症を予防するワクチンを組み合わせたものです。
単体ワクチンは「猫白血病ワクチン」と「猫エイズワクチン」の2種類があります。
○混合ワクチンについて
混合ワクチンには3種、4種、5種、7種があります。
[3種ワクチン]
・猫伝染性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症(1種類)
・猫汎白血球減少症
[4種ワクチン]
3種ワクチン+猫白血病ウイルス感染症
[5種ワクチン]
4種ワクチン+猫クラミジア感染症
[7種ワクチン]
5種ワクチン+猫カリシウイルス感染症(2種類)
猫カリシウイルス感染症は複数の型があり、3~5種ワクチンでは1種類、7種ワクチンでは3種類の予防ができます。
猫のワクチン接種プログラム
子猫の場合生後2カ月で1回目、生後3カ月で2回目の接種を行います。
それ以降は1年に1回の接種を行います。
今まで一度もワクチンを接種したことがないけどもう遅いですよね?というご質問を良くいただきます。
今まで接種したことのない成猫も接種が可能です。
その場合も1回目の接種から1カ月後に2回目の接種をし、それ以降は1年に1回の接種になります。
ただし、体調や年齢によっては接種しない方が良い場合もありますので、一度かかりつけの獣医師にご相談ください。
︎ワクチン接種の注意事項
ワクチンは健康な状態でないと接種できません。接種前2〜3日はストレスのかかるようなことは避け、体調を崩していないか良く観察しましょう。
妊娠中も接種できませんので、交配の予定がある場合には少なくとも交配予定日の3週間前にまでに接種しましょう。
接種後に体調を崩すことがあります。これを副反応と呼びます。
ワクチンは病原体を無毒化・弱毒化した物ですが、体にとっては異物ですので、稀に副反応が現れることがあります。
副反応の主な症状
・発熱
・元気消失
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・顔が晴れる(アレルギー反応)
・体を痒がる(アレルギー反応)
・炎症性肉芽腫
・アナフィラキシーショック(アレルギー反応)
接種後は良く様子を見て、症状が現れたらすぐ病院へ行けるよう、午前中に接種しましょう。
アレルギー反応、特にアナフィラキシーショックはすぐに処置をしないと命に関わる怖い反応です。
接種後1時間以内に起こると言われ、症状が現れるのが早ければ早い程重症と言われています。
自宅から動物病院が離れている場合には、接種後すぐ帰宅するのではなく最低30分は動物病院の近くで待機することをおすすめします。
軽い症状でも異常があれば動物病院に連絡をして指示を仰いでください。
今まで何度も接種して症状が現れなかった猫でも、急に症状が現れることがあります。
可能性があるのは毎回同じですので、油断は禁物です。
できれば室内飼いの猫ちゃんにも定期的なワクチン接種をしてあげて
欧米は猫のワクチン接種率が50%を超えているのに対して、日本は15%程度と低いのが現状です。
それも日本で感染症が減らない原因の一つとなっています。
たとえ室内飼いでも、いつ自分の愛猫が感染してもおかしくない状態だということは頭に置いておかなければなりません。
副反応が怖くて接種を悩んでいるというお声も良く耳にします。
先程説明した通り、ワクチンを接種する以上副反応が出る可能性は避けては通れません。
ただ、副反応が出ることは稀で感染症にかかる可能性の方がはるかに高いので、特別な理由がない限りは接種することをおすすめします。
治療法がなく、ワクチン接種でしか防ぐことができない病気もあります。
特に体調が悪くない猫でも年に一度、獣医師にチェックしてもらえる良い機会ですので、健康診断と同じように考えていただくとよいかもしれません。
猫の“オシッコ臭”気になりませんか?
猫のおしっこの臭いがキツい!!猫のおしっこの匂いを消す方法